トップページ知恵袋もくじ 手づくり小物サイトマップ
箸袋(箸ケース)の作り方 ◆◆◆◆◆ 手作り小物 ◆◆◆◆◆
トップページ>みのむし君


縫い物
指人形のグーちゃん
座布団カバー
へそくり君
やりくり君
ブックカバー
お手玉
道中財布
おもりクリップ
ペーパーウェイト
ペンケース
あずま袋
箸袋(箸ケース)
ペットボトル花瓶
ランチョンマット
スマホポシェット
エチケット袋
牛乳パックゴミ箱
ペーパータオル(携帯用)
ペーパータオル(お家用)

石粉粘土
粘土制作ミニ知識
丸い玉
かばんと本
おじいさんと孫
まりを持つ女の子
野球好きの男の子
みのむし君
覚え玉
てるてるぼうず雛
小さな本箱
垂直たこ糸
ポケットティッシュBOX

その他
気まぐれバナナ棒
携帯ストラップ
貝の飾り
ペットボトルを包む
牛乳パックの玩具
折り紙で作る顔
しろつめ草の冠

知 恵 袋





 

 

みのむし君

石粉粘土で作るかわいい小物

石粉粘土で作る小物

最近は「みのむし」をみかける事もほとんど無くなりました。子どもの頃は木にぶら下がっているのをよく見ました。

私の記憶では、近所のおじいさんが「みのむし」の「みの」で作った「タバコ入れ」の袋を持ってました。「みのむし君!せっかく作ったのに袋から放り出されちゃったんだね」そんな「みのむし」を想いながら「みのむし君」を作りました。

「みのむし」は「みのが」という蛾の幼虫です。「みのむし」には幾つかの種類がありますが、一番大きなのは「おおみのが」です。「みのむし」らしい「みのむし」、これは「おおみのが」の「みのむし君」です。


粘土小物の作り方

近くの公園で枯れ枝を拾ってきて花瓶に差し「みのむし君」をぶら下げました。枯葉も拾ってきて2枚をボンドでつけました。部屋の中はこれだけで晩秋〜冬の雰囲気です。


作 り 方

粘土制作のミニ知識はこちら

材 料
石粉粘土(アーチスタフォルモ)
絵の具
ニス(つや出し)
木工ボンド(使わないかもしれない)

道 具
千枚通し(竹ぐしでも可)
麺棒(すりこぎでも可)
はさみ



ポイント
(1)木工ボンドは最後の仕上げにつかいます。形を制作する時ボンドを使わないでね。絵の具がのらなくなりますから。粘土がぬれていれば水がボンドのかわりになります。水をちょんちょんと付けて粘土を付けてね。

(2)つや出しのニスは水性のものが便利です。水性は筆が水で洗えます。乾燥後は耐水性の透明の被膜になります。

作り方画像造形
(1)
小指に粘土を付けて「みのむし」を入れる袋を作る。「みのむし」に直に小枝片を付けてもいいけど、この方がイメージがわきます。


作り方写真(2)
袋の中に「みのむし君」を入れて、「みのむし」に虫らしい模様の横すじを入れます。(千枚通しか爪楊枝で)
目は指先で少量の粘土を丸めて少しだけ押しつぶす(おせんべみたいにぺちゃんこにしないでね。少しだけね)目は水をノリ替わりにして付けます。

粘土で作る可愛い人形(3)
粘土を麺棒で平らに伸ばし、千枚通しを引いて細く切ります。またはカットローラーで切ります。

可愛い小物の作り方(4)
ハサミで(写真左のように)短く切って蓑の小枝片を作ります。

粘土で造る動物(5)
小枝片を「みのむし君」が入っている袋につけます。水をノリの替わりにします。水を指先でちょんちょんと付けて小枝片を付けてね。

小枝片を1本利用し、U字型を作ります。U字型はさかさまに付けて糸通しにします。(目立たないようになるべく蓑の小枝片に同化させます。着色時も小枝片と同じ色に塗ります)


乾燥
数日、風通しの良い所で乾燥させます。

 


着色
(1)
「みのむし」は黒に近い茶色の絵の具を薄く溶いて塗ります。いきなり濃い色で塗らないでね。一度塗って薄いなと思ったら、もう一度塗り重ねます。

(2)
蓑の小枝片は3種類位の茶色を使っています。(黄土色、赤茶色、焦げ茶色)

(3)
「みのむし君」の目は裏も表も黒目を丸く描きます。(黒目を描く前に目全体を白に近い肌色で塗っておきます。完全に乾いたら黒目を描きます)


ボンド付け
「みのむし君」の目は制作中、水をのり代わりにしてつけますが、接着面が少ないので乾燥中取れてしまう事があるかもしれません。その場合は取れたまま乾燥させます。ボンドで付けるのは色塗りの後にします。


ニス塗り

絵の具が完全にかわいたら仕上げにつや出しニスをぬります。

最後に、U字型に糸を通してできあがり。


▲このページのトップへ
トップページ知恵袋もくじ 手づくり小物サイトマップ



Copyright(C) 2014 Wakaobaatyan Warako All right reserved