トップページ知恵袋もくじ 手づくり小物サイトマップ
箸袋(箸ケース)の作り方 ◆◆◆◆◆ 手作り小物 ◆◆◆◆◆
トップページ>かばんと本


縫い物
指人形のグーちゃん
座布団カバー
へそくり君
やりくり君
ブックカバー
お手玉
道中財布
おもりクリップ
ペーパーウェイト
ペンケース
あずま袋
箸袋(箸ケース)
ペットボトル花瓶
ランチョンマット
スマホポシェット
エチケット袋
牛乳パックゴミ箱
ペーパータオル(携帯用)
ペーパータオル(お家用)

石粉粘土
粘土制作ミニ知識
丸い玉
かばんと本
おじいさんと孫
まりを持つ女の子
野球好きの男の子
みのむし君
覚え玉
てるてるぼうず雛
小さな本箱
垂直たこ糸
ポケットティッシュBOX

その他
気まぐれバナナ棒
携帯ストラップ
貝の飾り
ペットボトルを包む
牛乳パックの玩具
折り紙で作る顔
しろつめ草の冠

知 恵 袋





 

 

かばんと本

石粉粘土で作るかわいい小物

アーチスタフォルモで作る可愛い置き物


材 料

石粉粘土(アーチスタフォルモ)
絵の具
ニス(つやだし)

道 具

つまようじ1本 麺棒 はさみ

粘土制作のミニ知識はこちら



 

作 り 方
(1)かばんの本体をつくります。ねんどがすこしひび割れしててもOKですよ。むしろ、使い込んだかばんの雰囲気が出ます。

(2)取っ手などつけるのは水です。粘土がぬれていれば、水がボンドのかわりになります。(ボンドをつけると絵の具が着色できません)

(3)つまようじの先でミシン目をいれると雰囲気がでます。チャックのつまみの所など、細かいところですが、作り込むと、よりリアル感が出ます。

(4)本は麺棒で粘土を平らにのばして、はさみで本のサイズに切り、本の背をつくります。

(5)乾燥させたら絵の具で着色します。いきなり濃い色で塗らないで、絵の具をうす〜く溶いて、好みの濃さになるまで、塗りかさねます。
(このかばんは3回塗りました)

(6)絵の具が完全に乾いたらつやだしのニスを塗ってできあがり。


▲このページのトップへ
トップページ知恵袋もくじ 手づくり小物サイトマップ



Copyright(C) 2014 Wakaobaatyan Warako All right reserved