トップページ知恵袋もくじ 手づくり小物サイトマップ
箸袋(箸ケース)の作り方 ◆◆◆◆◆ 手作り小物 ◆◆◆◆◆
トップページ>ポケットティッシュBOX


縫い物
指人形のグーちゃん
座布団カバー
へそくり君
やりくり君
ブックカバー
お手玉
道中財布
おもりクリップ
ペーパーウェイト
ペンケース
あずま袋
箸袋(箸ケース)
ペットボトル花瓶
ランチョンマット
スマホポシェット
エチケット袋
牛乳パックゴミ箱
ペーパータオル(携帯用)
ペーパータオル(お家用)

石粉粘土
粘土制作ミニ知識
丸い玉
かばんと本
おじいさんと孫
まりを持つ女の子
野球好きの男の子
みのむし君
覚え玉
てるてるぼうず雛
小さな本箱
垂直たこ糸
ポケットティッシュBOX

その他
気まぐれバナナ棒
携帯ストラップ
貝の飾り
ペットボトルを包む
牛乳パックの玩具
折り紙で作る顔
しろつめ草の冠

知 恵 袋





 

 

ポケットティッシュBOX

石粉粘土で作る可愛い小物

ポケットティッシュBOX

若おばあちゃん「わらこ」作「ポケットティッシュBOX」です。
ポケットティッシュがあちこち散らばるので入れ物を作りたかったんですが、どうせなら便利に使えるのがいいなと思ってこれを作りました。

材 料
石粉粘土(アーチスタフォルモ) 3個
木工ボンド 
絵の具 
つや出しニス(水性がおすすめ)

粘土制作のミニ知識はこちら


作 り 方
(1)型紙を切ります(ここでは折り込み広告を使用しました)
14.5cm×20cm…(正面用)
14.5cm×22cm…(裏面用)
8.5cm×22cm…(側面用)
14.5cm×10.5cm…(フタと底面)
12.5×8.5………1枚(フタの内側)
ポイント1…広告紙の角の直角を使って正確に型紙を切ります。

(2)手に水をつける程度に粘土をぬらして、粘土を軽く練ります。

(3)それをめん棒で0.8cm位の厚さに延ばします。型紙よりひとまわり大きめに延ばしておきます。(ギリギリのサイズだと切った時、端のほうが薄くなり均一の厚みになりません)

(4)延ばした粘土に好みの地模様をつけます。ここではウェーブ針でひっかいたあと、束ねた爪楊枝で軽くトントンたたき模様をつけました。

(5)台と粘土がくっついているので、いったん粘土を持ち上げて台からはがしておきます。(型紙のサイズに切った後で剥がそうとすると粘土が伸びて変形してしまうため)



 

型紙をあてて切る(6)粘土の上に型紙をのせます。次に定規をあてて型紙の通りにカットローラーまたは普通のカッターで切ります。型紙どうり7枚のパーツを切ります。

ポイント2…定規に垂直にカットローラー又は普通のカッターの刃をあてて切ります。(切り口が斜めにならないよう)

(7)正面の中央に幅2cm(指が入るかどうか確認を)長さ12cmの窓を開けます。窓の上は指で粘土をちぎり取って丸く開けます。指に水をつけ、切り口をこすってなめらかにしておきます


パーツの乾燥(8)切った7枚のパーツを乾燥させます。(←写真には4枚しか写っていませんが全部で7枚あります)

ポイント3…パーツは平らに乾燥させます。
平らな面に置いて乾燥させます。
乾燥の途中パーツが上に反ってくるので、裏返しにしてさらに乾燥させます。
再び上に反ってくるので再度裏返しにします。これを何回か繰り返します。充分乾燥したら、内側に色を塗っておきます。
ポイント4…↑正面のパーツ(写真の上段まん中)は乾燥時に下が、すぼまりやすいので均一の幅に乾燥するよう注意して下さい。

パーツの接着(9)側面のパーツ2枚の厚みの部分に木工ボンドを塗り、正面と裏面のパーツではさむように接着し2本どりの輪ゴムをかけて乾くまで待ちます。(ここでは、2本どりの輪ゴムを5ケ所にかけています)

(10)乾いたら輪ゴムをハサミで切ります。
次にボンドで接着したつなぎ目のすきまを埋めるように(つなぎ目を隠すように)手に水をつけてやわらかめに練ったねんどをぬりつけてから地模様とおなじように表面をウェーブ針でひっかいておきます。


断面図
(11)(上の写真は本体を上から見た図)このままフタのパーツの上にのせてサイズを見てみます。フタが大きすぎたら鉛筆で型取り、鉛筆線に定規を当ててカッターで切ります。(粘土は乾燥してからでもカッターで切る事ができます)小さすぎたら接着面に水をつけて粘土を付け足す事もできます。
フタはのせるフタなので本体には接着しません

飾りテープ(12)飾りテープをつくります。
まず、粘土適量を手にとり台の上で転がしてストローの太さ位のヒモ状にします。
両手でなるべく均一の太さに延ばしてゆきます。仕上げにプラスチックの下敷きのようなもので数回ころがすと太さが均一になります。
次に六角形の鉛筆の角を押し付けて模様を刻みます。できあがったテープの裏面に水をつけ(水は接着剤のかわりになります)本体の窓の部分とフタの4辺に飾りつけます。

テープの貼り方
本体の窓には縁にそって貼ります。(窓のアキが狭くならないよう注意。指が通るだけの幅は空けておきます)
フタの4辺には少し外に飛び出しぎみに貼り、角をおおうように手でおさえておきます。4隅を直角に曲げるのは難しいので1辺ごとに切り、あとでモデラで同化するようにつなげておきます。

(13)本体をひっくりかえし(正しい向きにして)(11)と同じように底面も本体の底面と同サイズにします。この時、座りが安定しているか確認します。ガタついていたら粘土を足して足にし、高さ調整をしておきます。

パーツの接着(14)本体を再びひっくりかえして底面を木工ボンドで接着します。
底面が3面すべてにぴったり接着できれば一番だけど、少しくらいすきまがあっても後で粘土で埋めるから大丈夫。
ボンドが乾いたらすきまを埋めるように(すきまを隠すように)手に水をつけて軟らかめに練ったねんどを塗りつけて地模様と同じようにウェーブ針でひっかいておきます。↑次はコの字に欠けた部分を埋めます。


粘土を足す(15)手に水をつけ、やわらかめに練った粘土をコの字の欠けた部分に足します。

充分乾燥したら、本体とフタとコの字に粘土を足した内側の部分にも色を塗ります。ここでは薄〜く水で溶いた絵の具を刷毛で一回塗りしました。


フタを作る(16)内角のフタを貼ります。
本体をひっくり返して正しい向きにし、小さいほうのパーツが本体の内角に合うかどうか確かめてから(大きすぎたらカッターで切る)写真のように木工ボンドで貼ります。
木工ボンドをぬって2枚を接着してからそっと本体にフタをしてみる。ボンドは乾いてないので(動くので)微調整して位置を決めます。位置がきまったらそっとフタをとってそのまま乾燥させます。

フタの表側フタの表側はこのようになっています。

(16)本体とフタに仕上げとして、つや出しニスを塗ってできあがり。
ニスを塗るとつやが出るばかりでなく、被膜ができるので、丈夫になります。
もし飾りテープが部分的に剥がれている箇所があったら、爪楊枝の先に木工ボンドをつけ、すき間に入れます。


参考参考
ニスを塗ると少し色が変わります。左は絵の具で塗っただけのもの。右はニスを塗って仕上げたもの。
どんな色になるか気になるようでしたら、本体を作る時、ついでに余り粘土を延ばしておき地模様も同じにつけておいて、このようにテストしてみてください。ニスを塗ると色が濃くなるので着色は薄めでも大丈夫です。

▲このページのトップへ
トップページ知恵袋もくじ 手づくり小物サイトマップ



Copyright(C) 2014 Wakaobaatyan Warako All right reserved