トップページ知恵袋もくじ 手づくり小物サイトマップ
箸袋(箸ケース)の作り方 ◆◆◆ 若おばあちゃんの知恵袋 ◆◆◆
便利・知識・マナー
トップページ知恵袋もくじ>(便利の袋)雑貨
おばあちゃんの知恵袋/住まいの知恵
知恵袋のもくじ

便利の袋




雑貨
機器
健康
節約
おしゃれ
その他

知識の袋




記念日
行事
手紙
引っ越し
その他
マナーの袋

贈答
接客
交際
慶事
弔事

手作り小物



 

 
 

便利の袋…雑貨

 

●電卓、リモコン、タイマーなどをラップで包む
●インクの吸い取りはトイレットペーパーロール
●靴に洗濯ばさみ
●傘に目印
●携帯ストラップの替え方
●ストッキングで作るヒモ
●卓上ゴミ箱
●チャック付きポリ小袋
●何でもヒモつけ
●「ひとこと箋」の作り方
●書類のホチキスはどこに打つ?
●ポスターやカレンダーを真直ぐに貼るには
●日誌をつける
●目的別 持ち物ノート
●靴下のずり落ち防止
●マスキングテープにメモを書く

●バッグの仕切りに「ゆうパック袋
●箱ティッシュを使いやすく

 
 

●電卓、リモコン、タイマーなどをラップで包む
わらこは台所以外でもよくラップを使います。電卓やテレビ・エアコンなどのリモコン、タイマーなどもラップで包んでいます。ぬれた手でさわっても大丈夫、飲み物などこぼしても大丈夫。また、毛染めするときタイマーを使いますが、タイマーもラップで包んであるので毛染め液がついた手でさわっても大丈夫です。汚れたら取り替えればいつもきれいに気持ちよく使えます。


 
 

●インクの吸い取りはトイレットペーパーロール
インクの吸い取りに、半月形の専用の道具がありますが、わらこはトイレットペーパーをロールのまま使います。万年筆で書いた時、字の上をトイレットペーパーのロールを手の平を使ってころがします。しっかりインクを吸い取ってくれます。

 
  ●靴に洗濯ばさみ
お葬式や法事で人が多く集まり似たような靴が並ぶとき自分の靴をみつけるのが大変な事があります。そんなとき洗濯ばさみを一つ持っていると便利です。自分の靴を洗濯ばさみでそろえておけば目印にもなります。洗濯ばさみにかぎらず可愛いクリップやおしゃれなクリップがあればなお楽しいですよね。
 
  ●傘に目印
わらこは傘の柄(傘立てに立てたとき一番めだつ柄のてっぺん)にカラーのビニールテープを丸に切りとり、貼って目印にしています。好きな色のビニールテープで丸やハートや三角など好きな形に切って貼っておきます。もっとも柄模様の傘だったらそれにはおよびませんが、お父さん用、おじいちゃん用の黒い傘などは他の人のものと見分けがつかなくなる事がありますよね。この方法はおすすめですよ。お父さん、おじいちゃんが間違えず、自分の傘を持って帰ってきますよ。
 
  ●携帯ストラップの替え方
携帯ストラップを簡単に替えられたらいろいろ気分転換できて楽しいですね。この方法なら簡単!簡単!
  携帯ストラップの替え方はこちら
 
  ●ストッキングでつくるヒモ
ストッキングの筒になった部分を使用します。
(1)上を残して、3cm位の幅に切り込みをいれます。

(2)左図のようにずらして切ると あら不思議、ヒモになります。
はけなくなったストッキングがたまったら、このヒモを作り、丸くグルグル かぎ針編みをすればバスマットができますよ。
 
  ●卓上ゴミ箱
パーティや宴会の卓上にはけっこうゴミがあります。割り箸の袋、ピーナツの皮、ビールの栓など。こんなときあると便利なのがコレ。
  卓上ゴミ箱はこちら
 
  ●チャック付きポリ小袋
わらこは「チャック付きポリ小袋」をよく使います。100円ショップに行った時に買っておきます。
  チャック付きポリ小袋の使い方はこちら
 
  ●何でもヒモつけ
ヒモがつけられないような物にもわらこはヒモを付けます。そして、すぐ手が届くところにぶら下げておきます。引き出しに入ってるとつい使わないものもこうしておくとすぐ使えて、便利です。
  「何でもヒモつけ」くわしくはこちら
 
  ●「ひとこと箋」の作り方
身の回りにはけっこうきれいな紙ってありますよ。その紙で作る「ひとこと箋」だよ。便箋では大きすぎるし、一筆箋でもちょっと大きい。もっと小さくて可愛くて、ひとことだけ書ける位の物ってない?ありますよ。
  「ひとこと箋」くわしくはこちら
 
 

●書類のホチキスはどこに打つ?
横書きは左上、たて書きは右上にとじます。本も縦書きの場合は右とじ、横書きの場合は左とじになっています。こうするとページをめくった時に文章がつながりやすいのです。
また、ホチキスの針は書類に対して斜め45度に打ちます。(紙をめくると三角に残る角度です)

ホチキスの針の角度ですが……例外的に、わらこは紙をメモ用紙にするためにホチキスで綴じる時、紙を一枚一枚ちぎりやすくするためにホチキスの針を上記と反対の45度に打ちます。そうすると、紙が簡単にちぎれます。

「ホチキス」ミニ知識
●ホチキスは登録商標名です。一般的には「ステープラー」といいます。(ただ「ホチキス」という呼び名が浸透しており「ステープラー」の名称は一般的な呼び名になっていませんが…)

●ホチキスの中にいれるものの名前
「玉」「針」「とじ針」「とじ金」「芯」といろいろに呼ばれますが、一般名は「針」といいます。

 
  ●ポスターやカレンダーをまっすぐに貼るには
たこ糸でも糸でも細いヒモでもいいのですが、先端に5円玉をむすびます。5円玉をおもりにして下に垂らし、糸に添ってポスターやカレンダーを貼れば真直ぐに貼れます。水平をだす場合は糸に添って新聞紙をあてます。新聞紙の角は直角なので水平もわかるという訳です。
これがあればなお便利!
  「垂直たこ糸」はこちら
 
  ●日誌をつける
日記をつけていますか?わらこは日記というより日誌をつけています。シンプルです。若い頃を振り返ってみますと、日記をつけはじめたものの3日坊主に近く、途中でやめてしまったり、何年もたって再びはじめたもののやっぱり3日坊主だったり……。でもある時からしっかり付け始めました。ところが、ある時、病気になって手術することになって思ったのです。病気自体は危険なものではありませんでしたが、「全身麻酔がもし醒めなかったら……。いくら家族でも日記を読まれるのはいやだなあ」と。それより、家族の誰が読んでもかまわない日誌のようなものにしようと。それからは「その日の出来事のみ」を書いています。


「故郷の恵子ちゃんから新茶が届く。田中さんに誘われた水泳教室今日が初日。4丁目のなっちゃん6歳の誕生日。丸安スーパーのシールでくじ引き。『包丁とぎ器』当る!」

この程度です。簡単なので長続きしますし、この程度でもけっこう後で思い出せます。
あと、子どもの日誌などは別冊にしています。将来、子どもにあげる事ができます。

 
  ●目的別 持ち物ノート

ノートを1冊 とインデックス(つまみ札)を用意します。
インデックスで目的別に分け、持ち物一覧を書いておきます。出かける時それを見ながら用意すれば簡単です。
インデックスには「帰省」「免許証書換え」「法事」「旅行」などと書いておきます。

必要な物が抜けていて忘れ物をしたら、次回のために書き足しておきましょう。たまにしか行かない所で行き方を忘れそうな場合は、駅の出口の名前や簡単な地図も書いておくと便利です。

 
 

●靴下のずり落ち防止

わらこはハイソックスをよく履きます。
ハイソックスが新しいうちはいいのですが、使いこんでくるとゴムが伸びてずり落ちてくるのが悩みの種。そこで わらこが使っているのが文房具屋さんで売っている「紙めくり」です。事務のお仕事をする人が伝票をめくる時に指先にちょこっと付けますよね。アレです。

ハイソックスのゴムの部分はもちろん、ふくらはぎやすねなどにもちょこちょことつけておきます。

そうそう お洗濯の時、「両足のゴムの部分を揃えて輪ゴムでまとめてから洗濯機へ」 まずは この一手間でゴムを長もちさせましょう。


 
 

●マスキングテープにメモを書く

たまにしか使わない機器などに使い方のメモを書いて貼っておきます。
機器にじかには書けないけど、テープなら安心。ビニールテープでもいいけど、ベタベタするので、わらこはマスキングテープを使っています。

  メモの例はこちら
 
 

●バッグの仕切りに「ゆうパック袋」

わらこが使っている大きめの黒いショルダーバッグですが、物がゴチャゴチャと入っていて取り出すのに毎回手間取っていました。
そこで「ゆうパック袋」を切ってコレを仕切りにしました。
物が整理できて便利です。
また、黒のバックに黒の財布などが見えにくくて取り出しにくかったのですが、ゆうパック袋が白なのでよく目立ち取り出しが簡単になりました。

  「ゆうパック袋」の続きはこちら
 
 

●箱ティッシュを使いやすく

5個入りのティッシュ、ひとつ取り出すのに手間がかかりますね。
そこで一手間 加えてみました。

 

箱ティッシュの続きはこちら

 
 
  ▲このページのトップへ
  トップページ知恵袋もくじ 手づくり小物サイトマップ



Copyright(C) 2014 Wakaobaatyan Warako All right reserved