トップページ知恵袋もくじ 手づくり小物サイトマップ
箸袋(箸ケース)の作り方 ◆◆◆ 若おばあちゃんの知恵袋 ◆◆◆
便利・知識・マナー
トップページ知恵袋もくじ>(マナーの袋)贈答
おばあちゃんの知恵袋/住まいの知恵
知恵袋のもくじ

便利の袋




雑貨
機器
健康
節約
おしゃれ
その他

知識の袋




記念日
行事
手紙
引っ越し
その他
マナーの袋

贈答
接客
交際
慶事
弔事

手作り小物



 

 

マナーの袋…贈答

●贈答のタブー
●贈答の種類と贈る時期
●贈答の表書き
●風呂敷に包んだ贈答品のマナー

●贈答のタブー
病気見舞い…死や病を連想させるもの
       鉢植え(病院にねつく)
       菊の花(葬式を連想させる)
       シクラメン(死苦ラメン)

新築祝い……火事を連想させるもの
       ストーブ、こたつ、ライター、灰皿など

結婚祝い……切る、別れるを連想させるもの
       ハサミ、包丁、ハンカチなど



●贈答の種類と贈る時期

贈答の種類 贈る時期
結婚 正式には挙式の1週間前まで
出産祝い 誕生1ヶ月以内
初節句 節句の1ヶ月前
七五三 11月1日〜11月15日
入園・入学 1ヶ月前から当日まで
卒業祝い 卒業式前後
就職祝い 内定から入社までの間
成人祝い 1月の第2月曜日、または20歳の誕生日
長寿の祝い 本人の誕生日、敬老の日
お中元 7月上旬〜15日(7月がお盆の地域)
8月上旬〜15日(8月がお盆の地域)
お歳暮 12月初旬〜20日頃まで
新築祝い 新築披露の当日まで
開店・開業祝い 披露パーティがあるなら前日か当日
昇進・栄転祝い 辞令後、移動の1週間位前まで
定年退職祝い 送別会当日または退職日
発表会・展覧会 当日
病気見舞い 病状考慮の上、病気治療中
災害見舞い できるだけ早く

★喪中の時は?
お中元やお歳暮はお祝い品ではないので、四十九日を過ぎていれば喪中に贈っても失礼にはなりません。

★お中元・お歳暮のポイント
(1)贈答品を郵送した場合は品物にギフトカードやメッセージカードを添えてお祝の気持ちを伝えましょう。または、ごあいさつと品物を送った旨を書いた手紙を別便で送りましょう。品物のみの送りっぱなしは失礼とされています。
(2)一度だけ贈るのは失礼。一度だけなら「お礼」として贈ります。
(3)年に一度だけ贈るとしたらお歳暮(またはお年賀)にしましょう。


●贈答の表書き

種類 贈る時 お返しの時
結婚 寿
御祝
御結婚御祝
内祝
寿
出産 御出産御祝
御安産御祝
御祝
内祝
出産内祝
命名内祝
入学
卒業
就職
祝御入学
御入学御祝
祝御卒業
賀社会人
お返し不要
親と本人から礼状を出す
長寿
(賀寿)
祝還暦
祝古希
喜寿御祝
祝米寿
内祝
還暦内祝
喜寿内祝
新築 新築御祝
祝御新居
御新築御祝
新築内祝
受賞(章) 御受賞御祝
御受章御祝
祝御受賞
祝○○賞
寿
内祝
発表会 祝発表会
御祝
楽屋御見舞
基本的に不要
する場合は当日、菓子折などの配り物を。
病気見舞い 御見舞
お見舞い
快気内祝
内祝
御礼
災害見舞い 御見舞
災害御見舞
お返しは不要。
落ち着いたら礼状を出す。
餞別 御餞別
お餞別
粗品
お返しは不要。
礼状を出す。
お中元
お歳暮
お年賀
御中元
御歳暮
御年賀
基本的に不要。
礼状を出す。
日常の
贈り物
(目上に)
拝呈
謹呈
贈呈
謝礼
謹礼
基本的に不要。
する場合は紅白蝶結びの水引きか白無地の封筒
日常の
贈り物
(一般)
御挨拶
御祝儀
粗品
御土産
松の葉
寸志
基本的に不要

●注意…目上の方に「寸志」「進呈」は失礼となります。


●風呂敷に包んだ贈答品のマナー
風呂敷に包んで贈り物を持参したら、挨拶をかわした後で風呂敷をほどき、風呂敷をたたんでから贈り物の正面を相手に向けて差し出します。
長い品物の場合は横にして相手の左側に品物の頭がくるように差し出します。

▲このページのトップへ
トップページ知恵袋もくじ 手づくり小物サイトマップ



Copyright(C) 2014 Wakaobaatyan Warako All right reserved