トップページ知恵袋もくじ 手づくり小物サイトマップ
箸袋(箸ケース)の作り方 ◆◆◆ 若おばあちゃんの知恵袋 ◆◆◆
便利・知識・マナー
トップページ知恵袋もくじ>(マナーの袋)食
おばあちゃんの知恵袋/住まいの知恵
知恵袋のもくじ

便利の袋




雑貨
機器
健康
節約
おしゃれ
その他

知識の袋




記念日
行事
手紙
引っ越し
その他
マナーの袋

贈答
接客
交際
慶事
弔事

手作り小物



 

 

マナーの袋…食

●箸使いのマナー違反
●縁のあるお膳には箸置きはつけない

●割り箸の使い方
●西洋料理のマナー
●中国料理のマナー

●箸使いのマナー違反
ねぶり箸……箸の先をペロペロなめる。
仏箸…………茶碗に盛ったご飯の山の真ん中に箸を立てる。
刺し箸………料理に箸を突き刺す(煮た里芋に刺すなど)
拾い箸……箸から箸へ料理を渡す(「お骨」を拾う時の箸使い)
涙箸…………箸の先から汁をたらす。
かき込み箸…器に口をつけてかき込む。
せせり箸……箸の先を爪楊枝がわりにし、歯の食べカスを取る。
横箸…………料理を下からスプーンのようにすくう。
さぐり箸……器の中をひっかきまわして中身をさぐる。
寄せ箸………遠くにある器に箸を引っ掛け手前に器を引く。
迷い箸………どれにしようか迷って器の上で箸をうろうろさせる。
渡し箸………器の上に橋をかけるよう箸を渡して置く。
握り箸………2本の箸を握って使う。
振り上げ箸…人を呼ぶ時などに箸を持ったまま手を振り回す。
押し込み箸…料理を箸で口の中に押し込む事。
変わり箸……一度、料理に箸をつけて止めてしまうこと。
もぎ箸………箸についている料理を口でもぎとる事。

食べている途中で箸を置く時、箸置きがある場合は箸先を3cm位出して箸置きに置きます。



●縁のあるお膳には箸置きはつけない
縁のあるお膳でお客様に食事をお出しする場合は箸置きをつけません。
箸の頭をお膳の右側の縁にかけ3cm程外側に出しておきます。お客様の作法としては、食事中に箸を置く場合は箸先を少しお膳の外側に出して左側の縁にかけて置きます。食事がおわったら、箸は縁にかけないで中央手前に平らに置きます。


●割り箸の使い方
割り箸を割る時は箸を横にし右手を上に、左手を下に持ちます。そして上下に引っ張って割ります。箸を立てて左右に引っ張って割らないようにします。割ったあと箸の先をこすり合わせてトゲを取るのは止めましょう。トゲは手でさりげなく取ります。食べ終った後、割り箸を折るのも×です。

●西洋料理のマナー
イスに座るときは左側から。バッグはイスの背と自分のおしりの間におきます。テーブルの上には置かないようにします。

乾杯の時は立って、グラスを目の高さに持ちます。乾杯の音頭で軽く持ち上げ、それから飲みます。

ナプキンの使い方…ナプキンを広げる時、テーブルに目上の人がいる場合にはその人がひろげた後に広げます。ナプキンの使い方は二つ折りにして輪のほうを手前に向けます。口を拭く時は二つ折りの内側で拭きます。途中、中座する時は、ナプキンはイスの上に置きます。食べ終って、退席する時はテーブルの上に置いておきます。

ナイフとフォークの使い方
フォークは左手、ナイフは右手にもちます。お料理は左端から切り分けていただきます。パンや飲み物などでナイフとフォークを置く時には八の字に置きます。八の字はまだ食べている途中ですという合図です。その時、フォークは下向き、ナイフの刃は内向きにします。食べ終ったらナイフとフォークを揃えて皿の上に置きます。(置き方は国によって違います。日本は柄が右下、フランスは右横、イギリスは下向き)

ワインをつがれる時…グラスはテーブルに置いたまま係りの人についでもらいます。グラスを持ったままついでもらうのはやめましょう。


●中国料理のマナー
料理はまず主賓から先に取ります。ターンテーブルは右手で時計回りにまわすのが普通です。自分の前に料理が回ってきたら、自分の左隣の人に「お先に失礼します」と言ってから料理を取ります。取り終ったらゆっくりとテーブルをまわし、隣の人の前に料理がいくようにします。最初の料理は着席した全員が取り終ってから食べるのがマナーです。尚、料理は後で取る人の事も考えてやや少なめに取るとよいでしょう。一回りしたあとで まだ料理が残っている場合は左右どちらに回してもかまいません。又、ターンテーブルの上にはビールや自分の食べ終えた皿などをのせないようにします。

日本料理は皿を手に持って食べますが、中国料理の場合は皿はテーブルの上に置いたまま食べるのがルールです。

れんげの持ち方
れんげの柄に人さし指をあてて、親指と中指でつまむようにして持ちます。

大皿の料理であっても、他の人に料理を取り分けるような事はしなくて構いません。それぞれが好きな料理を好きなように取るのが中国料理のよいところです。大皿から自分の小皿に料理を取る時は小皿を大皿にちかづけて取ると取りやすいでしょう。


▲このページのトップへ
トップページ知恵袋もくじ 手づくり小物サイトマップ



Copyright(C) 2014 Wakaobaatyan Warako All right reserved