トップページ知恵袋もくじ 手づくり小物サイトマップ
箸袋(箸ケース)の作り方 ◆◆◆ 若おばあちゃんの知恵袋 ◆◆◆
便利・知識・マナー
トップページ知恵袋もくじ>(知識の袋)暦
おばあちゃんの知恵袋/住まいの知恵
知恵袋のもくじ

便利の袋




雑貨
機器
健康
節約
おしゃれ
その他

知識の袋




記念日
行事
手紙
引っ越し
その他
マナーの袋

贈答
接客
交際
慶事
弔事

手作り小物



 

 

知識の袋…暦

●十二支
●六輝(六曜)の種類と吉凶
●二十四節気(にじゅうしせっき)時期と意味

●十二支

正式な十二支名 便宜上の十二支名 動物
子(シ)
丑(チュウ) うし
寅(イン) とら
卯(ボウ)
辰(シン) たつ
巳(シ)
午(ゴ) うま
未(ビ) ひつじ
申(シン) さる
酉(ユウ) とり
戌(ジュツ) いぬ
亥(ガイ)


●六輝(六曜)の種類と吉凶
大安
(たいあん)
(だいあん)
万事に吉。もともとは「泰安」とされていた。何をしてもよい日。結婚式などによいとされている。
先負
(せんぶ)
(せんぷ)
「先んずればすなわち負け」という意味。もともとは小吉で、大安の次によい日とされていた。午前中は凶。午後は吉。
先勝
(せんしょう)
(さきかち)
「先んずればすなわち勝つ」という意味。急げば幸運が舞い込んで来るとされる。午前中は吉。午後は凶。
赤口
(しゃっこう)
(しゃっく)
陰陽道の凶日のひとつ。1日の中で正午が吉で、その前後は凶。
友引
(ともびき)
「凶事に友を引く」という意味で葬儀や法事には凶。午後、特に夕方は吉。
仏滅
(ぶつめつ)
「仏も滅亡する最悪の日」という意味。祝い事、法事、移転、開店など万事が凶。1日中凶なので、結婚式などのお祝い事は避けるとされる。


●二十四節気(にじゅうしせっき)時期と意味
小寒
(しょうかん)
1月5日頃
寒気が増してくる頃
大寒
(だいかん)
1月21日頃
寒気が最も激しくなる頃
立春
(りっしゅん)
2月4日頃
春の気配が立ち始める頃
雨水
(うすい)
2月19日頃
雪氷がとけて雨水となること
啓蟄
(けいちつ)
3月6日頃
地中にいた虫が地上に出てくる頃
春分
(しゅんぶん)
3月21日頃
昼夜の長さがほぼ等しい日
清明
(せいめい)
4月5日頃
清々しい日が続く頃
穀雨
(こくう)
4月20日頃
春雨が降って穀物の種が生長する頃
立夏
(りっか)
5月5日頃
夏の気配が立ち始める頃
小満
(しょうまん)
5月21日頃
万物が天地に満ち始める頃
芒種
(ぼうしゅ)
6月6日頃
芒(のぎ/稲や麦などについている針状の固い毛)のある穀物を植えるのによい頃
夏至
(げし)
6月21日頃
1年の中で昼が一番長い日
小暑
(しょうしょ)
7月7日頃
暑さが増してくる頃
大暑
(たいしょ)
7月23日頃
暑さが最も厳しくなる頃
立秋
(りっしゅう)
8月8日頃
秋の気配が立ち始める頃
処暑
(しょしょ)
8月23日頃
暑さが止み、朝夕が涼しくなる頃
白露
(はくろ)
9月8日頃
朝、草木に露がつくようになる頃
秋分
(しゅうぶん)
9月23日頃
昼夜の長さがほぼ等しい日
寒露
(かんろ)
10月9日頃
草木に冷たい露がつく頃
霜降
(そうこう)
10月24日頃
霜が降り始める頃
立冬
(りっとう)
11月8日頃
冬の気配が立ち始める頃
小雪
(しょうせつ)
11月23日頃
初雪が降り始める頃
大雪
(たいせつ)
12月7日頃
北風が強くなり、雪がさかんに降る頃
冬至
(とうじ)
12月21日頃
1年の中で夜が一番長い日
★二十四節気(にじゅうしせっき)とは、太陽の動きに合わせて1年を24等分したものです。
二十四節気の日付は太陽の動きによって毎年変化するため、各年の日付は、国立天文台の観測結果などから決められます。



▲このページのトップへ
トップページ知恵袋もくじ 手づくり小物サイトマップ



Copyright(C) 2014 Wakaobaatyan Warako All right reserved